こんにちは。助田です。
今日はMENTOR+の活用提案ということでポストさせていただきます。
MENTOR+は専門性、セカンドオピニオン、第三者視点を最大活用した社外メンターサービスなので、メンティ(相談する人)の属性や悩みに合わせて経験者のメンター(相談される人)をアサインしています。
現状、目的は幅広めに多目的としておいてありまして、それが故に活用方法がピンとこない方向けにMENTOR+の活用方法をご提案していこうかと思っています。
「中途採用支援」でクライアントの状況により流動性が発生してしまう問題
特にひとり人事&兼任人事の方々のお悩みを伺うにあたり、「社内に人材獲得の知見が薄い」という課題感を持った企業も多い印象です。
前回、Webディレクター採用にあたっての求人表作成、母集団形成、面接設計・面接、クロージングに分けてのポイントを解説させていただいたり、DiSAのサービスとして、ガッツリ伴走型のHRBP+(中途採用プロジェクト推進)というサービス展開をしていますが、目的が「中途採用」となっているため、募集枠の人数、募集ポジションの難易度、採用温度感の変化などによって、課題に対してサービス自体がキャパオーバーになってしまうケースも正直あります。
中途採用の状況に応じて「柔軟な支援のカタチ」の方がいい
新卒採用と比べて中途採用は時期が限られていない通年採用が主ですので、人材が「ほしい時期にすぐ始められる」利点がありますが、昨今、ライバルである採用企業の求人数も増える一方で、Web・IT人材不足の影響も色濃く出始めており、正社員の採用に苦戦を強いられるWeb・IT系ベンチャー企業も増えてきています。
特にクライアントワークが事業の主体となっているベンチャー企業に関しては、人材採用の背景は社内稼働率が100%を越た状態で、新規案件への対応、または離職者のリカバリーという理由がほとんどで、案件にアサインする人材の確保はマストであり、仮に正社員で採用できなければ社内リソースを調整したり、粗利は削られるも外部パートナーへの業務委託などの手を打たなければいけません。
募集人数が多く、募集ポジションの採用難易度も高いので、通年かけてでも良い人材を採用をしていきたいという意向であればHRBP+(中途採用プロジェクト推進)も有効に活用できると思いますが、社内の状況、案件の状況、そして採用状況も流動的な中で中途採用のみのスコープではなく、正社員の採用が難しい状況だった場合、業務委託などの活用も踏まえた「即戦力人材獲得」というテーマでの支援を行うことで、「困った時に困っている課題を解決したい」という流動性に対応できる課題解決が提案できるのでは?という仮説を持っています。
例えば「即戦力人材獲得」テーマのMENTOR+活用
内容 | 目的別の「即戦力人材獲得」 例)中途採用、業務委託含めWeb・IT人材獲得の専門家を自社の味方につけておきたい! |
期間 | 3ヶ月(計6回のメンタリング) ・セッション1:課題感のヒアリングと深堀り、課題にヒットしそうな人材獲得手法の提案 ・セッション2:中途採用の状況ヒアリング、相談&フィードバック ・セッション3:実践結果と課題感との照らし合わせ、振り返り ・セッション4:中途採用のPDCA、状況ヒアリング、相談&フィードバック ・セッション5:状況に応じて業務委託人材獲得の相談&フィードバック ・セッション6:実践結果と課題感との照らし合わせ、振り返り ※セッションの内容はメンターと相談して決定できます |
メリット | ・月2回セッションのメンタリングでドンづまっている不明点をぶつけられる ・1セッション60分という時間をゆっくり使える ・ベースとなる中途採用の手段や選考の確率を上げるためのアドバイス ・ベースとなる業務委託人材獲得の手段や選考の確率を上げるためのアドバイス ・Slackでも補足情報などフォローしてもらえる ・自社でコミュニケーションツール、ATSなどアカウント発行しなくても支援が可能になる |
お土産 | ・中途採用、業務委託人材獲得に関して自社の採用活動(求人表作成、母集団形成、面接設計・面接、クロージング)の棚卸し、ブラッシュアップができる ・新たな人材獲得手法の開拓により、採用の選択肢とアセットが増える ・セッション完了後、困ったときだけ1ヶ月セッションなどスポットでMENTOR+を利用できる |
ちなみにDiSAは中途採用支援だけではなく、業務委託(準委任/SES)の提案が可能なパートナー企業もいますので、「即戦力人材獲得」のテーマは幅広くご相談可能で対応できます!
今回ご紹介した活用事例を参考にぜひMENTOR+を有効活用してください!